Items
-
しな布 トートバッグ 樹皮の縞
¥71,500
山熊田のしな布を贅沢に使用したトートバッグ。 樹皮が元々持つ色の濃淡を活かして、部分的に縞柄をあしらいました。 A4サイズが入る使い勝手の良い大きさです。裏地にはポケットが2つあります。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体 シナノキ繊維 100% 裏地 綿 100% 【サイズ】 縦 30cm (持ち手含まず) 横 29cm マチ 4cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 トートバッグ 青い縦縞
¥75,000
山熊田のしな布を贅沢に使用したトートバッグ。 A4サイズが入る使い勝手の良い大きさです。裏地にはポケットが2つあります。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体 シナノキ繊維 100% 裏地 綿 100% 【サイズ】 縦 30cm (持ち手含まず) 横 29cm マチ 4cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 ミニショルダー 生成/透かし織り
¥35,200
山熊田しな布で作った小さなショルダーバッグ。 しな布は古くから、山での採集物を持ち帰ってくる袋として盛んに利用されていました。 そんな山の民のバッグを、現代の暮らしに合わせたアイテムで生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 シナ繊維を手で綯ったシナ縄を肩紐に使用し、本体脇のかがり糸もシナ繊維で手かがりしています。 縄の結び目を移動することで肩紐の長さを調節できます。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・縄 シナノキ繊維 100% 【サイズ】 縦 15.5cm 横 14.5cm (肩紐ループ含まず) マチ 4cm 肩紐全長 約110cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 ミニショルダー 赤紫色
¥35,200
山熊田しな布で作った小さなショルダーバッグ。 しな布は古くから、山での採集物を持ち帰ってくる袋として盛んに利用されていました。 そんな山の民のバッグを、現代の暮らしに合わせたアイテムで生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 シナ繊維を手で綯ったシナ縄を肩紐に使用し、本体脇のかがり糸もシナ繊維で手かがりしています。 縄の結び目を移動することで肩紐の長さを調節できます。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・縄 シナノキ繊維 100% 【サイズ】 縦 15.5cm 横 14.5cm (肩紐ループ含まず) マチ 4cm 肩紐全長 約110cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 ミニショルダー 青鈍色 A
¥35,200
山熊田しな布で作った小さなショルダーバッグ。 しな布は古くから、山での採集物を持ち帰ってくる袋として盛んに利用されていました。 そんな山の民のバッグを、現代の暮らしに合わせたアイテムで生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 シナ繊維を手で綯ったシナ縄を肩紐に使用し、本体脇のかがり糸もシナ繊維で手かがりしています。 縄の結び目を移動することで肩紐の長さを調節できます。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・縄 シナノキ繊維 100% 【サイズ】 縦 15.5cm 横 14.5cm (肩紐ループ含まず) マチ 4cm 肩紐全長 約110cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 ミニショルダー 青鈍色 B
¥35,200
山熊田しな布で作った小さなショルダーバッグ。 しな布は古くから、山での採集物を持ち帰ってくる袋として盛んに利用されていました。 そんな山の民のバッグを、現代の暮らしに合わせたアイテムで生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。 シナ繊維を手で綯ったシナ縄を肩紐に使用し、本体脇のかがり糸もシナ繊維で手かがりしています。 縄の結び目を移動することで肩紐の長さを調節できます。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・縄 シナノキ繊維 100% 【サイズ】 縦 15.5cm 横 14.5cm (肩紐ループ含まず) マチ 4cm 肩紐全長 約110cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 サコッシュ 青い縞 / 生成
¥40,150
山熊田しな布で作ったサコッシュ。 肩紐にもシナノキ繊維を手で綯った縄を使用しています。 表地の片面は青い縞柄、もう片面は生成の無地です。 ファスナーを開けると、裏地にポケットがあります。 肩紐を外して大きめのポーチとしても使えます。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・縄 シナノキ繊維 100% 裏地 綿 100% 【サイズ】 縦 18cm 横 22cm マチ 5cm 肩紐全長 122cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 サコッシュ 生成
¥40,150
山熊田しな布で作ったサコッシュ。 肩紐にもシナノキ繊維を手で綯った縄を使用しています。 ファスナーを開けると、裏地にポケットがあります。 肩紐を外して大きめのポーチとしても使えます。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・縄 シナノキ繊維 100% 裏地 綿 100% 【サイズ】 縦 18cm 横 22cm マチ 5cm 肩紐全長 122cm ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
サロンエプロン しな布 × リネン(墨色)
¥35,120
山熊田しな布をベルト部分に使用。 野趣溢れるしな布の表情を活かした、スタイリッシュなサロンエプロンです。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・ベルト裏地:麻 100% ベルト表地:シナノキ繊維100% 【サイズ】 身丈:70cm 身幅:104cm ベルト:左右各71cm ※中性洗剤でお洗濯できます。アイロンがけも可能です。 ※しな布は摩擦に弱いため、繰り返しの使用で角が擦り切れてしまう場合がございます。ご承知の上お買い求めください。エプロンを結ぶ際は、ベルトを引っ張るのではなく畳むようにして結ぶと、摩耗を少なく固定できます。 ※手工芸品のため、サイズや色味には多少の個体差があります。 ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
サロンエプロン しな布 × リネン(生成)
¥35,120
山熊田しな布を腰紐部分に使用。 野趣溢れるしな布の表情を活かした、スタイリッシュなサロンエプロンです。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【素材】 本体・ベルト裏地:麻 100% ベルト表地:シナノキ繊維100% 【サイズ】 身丈:70cm 身幅:104cm ベルト:左右各71cm ※中性洗剤でお洗濯できます。アイロンがけも可能です。 ※しな布は摩擦に弱いため、繰り返しの使用で角が擦り切れてしまう場合がございます。ご承知の上お買い求めください。エプロンを結ぶ際は、ベルトを引っ張るのではなく畳むようにして結ぶと、摩耗を少なく固定できます。 ※手工芸品のため、サイズや色味には多少の個体差があります。 ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布の風鈴 丸型 × 生成透かし織り
¥8,580
短冊に山熊田しな布を使用。 シンプルな生成の生地に、透かしの織り柄が入っています。 外身のガラスは新潟市秋葉区産、こだわりの型吹きクリスタルガラスです。 澄み渡る音色をお楽しみください。 光を透かして風に揺れるガラスとしな布が、蒸し暑い日本の夏に涼を運んでくれます。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【お取り扱い上の注意】 ・美しい音が鳴るよう、鳴り口をカットしたままになっております。手指を怪我しないよう、十分にお気をつけ下さい。 ・ガラスは割れ物ですので、破損する恐れがあります。特に風の強い日には室内へ取り込んで下さい。 ・雨が当たらない場所でご使用下さい。万が一、水に濡れて短冊や紐が歪んだ際は、アイロンを当てて伸ばして下さい。 【素材】 外身・舌:ガラス 短冊・紐:シナノキ繊維100% 【サイズ】 外身:直径約8cm×高さ約7cm 短冊:4×19cm 吊るした際の全長:約32cm〜38cm(上部の紐部分で調整可) ※手工芸品のため、サイズや色味、表情には個体差があります。 ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布の風鈴 筒型 × 青い横縞
¥8,580
短冊に青い縞柄の山熊田しな布を使用。 外身は新潟市秋葉区産、こだわりの型吹きクリスタルガラスです。 光を透かして風に揺れるガラスとしな布が、蒸し暑い日本の夏に涼を運んでくれます。 澄んだ音色と共にお楽しみください。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【お取り扱い上の注意】 ・美しい音が鳴るよう、鳴り口をカットしたままになっております。手指を怪我しないよう、十分にお気をつけ下さい。 ・ガラスは割れ物ですので、破損する恐れがあります。特に風の強い日には室内へ取り込んで下さい。 ・雨が当たらない場所でご使用下さい。万が一、水に濡れて短冊や紐が歪んだ際は、アイロンを当てて伸ばして下さい。 【素材】 本体・舌:ガラス 短冊・紐:シナノキ繊維100% 【サイズ】 ガラス:直径約6cm×高さ約10cm 短冊:4×19cm 吊るした際の全長:約38cm〜42cm (上部の紐部分で調整可) ・手工芸品のため、サイズや色味、表情には個体差があります。 ・お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布の風鈴 丸型モール × 青い縦縞
¥8,580
短冊に青い縞柄の山熊田しな布を使用。 外身は新潟県新潟市の秋葉区産、こだわりのクリスタルガラスです。 モール模様が光を屈折し、揺らめく表情が美しいです。 光を透かして風に揺れる、しな布とクリスタルガラス。 蒸し暑い日本の夏に涼を運んでくれます。 澄んだ音色と共にお楽しみください。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【お取り扱い上の注意】 ・美しい音が鳴るよう、鳴り口をカットしたままになっております。手指を怪我しないよう、十分にお気をつけ下さい。 ・ガラスは割れ物ですので、破損する恐れがあります。特に風の強い日には室内へ取り込んで下さい。 ・雨が当たらない場所でご使用下さい。万が一、水に濡れて短冊や紐が歪んだ際は、アイロンを当てて伸ばして下さい。 【素材】 本体・舌:ガラス 短冊・紐:シナノキ繊維100% 【サイズ】 ガラス:直径約6cm×高さ約10cm 短冊:4×19cm 吊るした際の全長:約38cm〜42cm (上部の紐部分で調整可) ※手工芸品のため、サイズや色味、表情には個体差があります。 ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布の風鈴 筒型モール × 生成
¥8,580
短冊にシンプルな生成の山熊田しな布を使用。 外身は新潟県新潟市の秋葉区産、こだわりのクリスタルガラス。 モール模様が光を屈折し、揺らめく表情が美しいです。 光を透かして風に揺れるガラスとしな布が、蒸し暑い日本の夏に涼を運んでくれます。 澄んだ音色と共にお楽しみください。 【山熊田工房のしな布について】 伐採から織り上げまで、全て山熊田にて手作業で制作しています。 100%手績みのシナノキ樹皮繊維使用。 羽越しな布は、日本三大古代布(芭蕉布、葛布、しな布)の一つで、山に自生するシナノキの樹皮から布をつくるという特異な織物です。 山熊田集落では遥か昔から現在に至るまで、このしな布を作り続けています。 国指定の伝統的工芸品として名を連ねていますが、全て手作業かつ素材から自ら調達するハードルの高さ、高齢化、時代の変化などにより、現代において大変貴重な伝統文化となっています。 織り上がるまでおよそ1年かかる布は、丈夫で水にも熱にも強く、代々母から娘、嫁へと技術が受け継がれてきました。 電気もガスも水道も使わず、全て手作業で作られる布は大変希少です。 特に山熊田産のものは、糸が細く、ほのかに光沢があり、野性味と上品さを兼ね備えた質の良さが特徴です。 まるで山がそのまま布になったようです。 【お取り扱い上の注意】 ・美しい音が鳴るよう、鳴り口をカットしたままになっております。手指を怪我しないよう、十分にお気をつけ下さい。 ・ガラスは割れ物ですので、破損する恐れがあります。特に風の強い日には室内へ取り込んで下さい。 ・雨が当たらない場所でご使用下さい。万が一、水に濡れて短冊や紐が歪んだ際は、アイロンを当てて伸ばして下さい。 【素材】 本体・舌:ガラス 短冊・紐:シナノキ繊維100% 【サイズ】 ガラス:直径約6cm×高さ約10cm 短冊:4×19cm 吊るした際の全長:約38cm〜42cm (上部の紐部分で調整可) ※手工芸品のため、サイズや色味、表情には個体差があります。 ※お使いのモニター設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なる場合がございます。
-
しな布 肩かけ&手さげバッグ
¥58,000
羽越しな布と播州木綿を贅沢に使ったバッグです。 付属の布は、取手に結んでショルダーバッグに、バッグ内の目隠しにと、いろいろ便利にお使いいただけます。 村上市山熊田で古くから使われてきた「しな袋」を、デザインに取り入れています。 生産量が大変希少な山熊田の原始布。古くて新しい伝統工芸で、暮らしをおしゃれに楽しみませんか? お手入れ方法 : お洗濯(手洗い)、アイロン使用できます。 サイズ: H50 W43(cm)
-
洗える しな布マスク(無地・サイズM・L ) 送料無料
¥6,800
シナノキの樹皮から作った、大変希少な古代布「しな布」で、夏でも涼しいマスクを作りました。 村上市最北の山奥・山熊田で遠い昔から織られてきた、伝統工芸品です。 この村のしな布は大変軽く、丈夫で、水にも熱にも強い特徴がございます。 大変珍しい、木のマスクです。 ⬜︎お手入れ方法 ・普段お使いの中性洗剤で手洗いしてください ・タオルなどで水気を取り、濡れたままアイロン(弱〜中)をおかけください。 ・洗濯後そのまま干しても、素朴な風合いがお楽しみいただけますが、霧吹き後にアイロンがけをいたしますと、美しいシルエットがよみがえります。
-
洗える しな布マスク(ボーダー柄・濃茶ふち・Lサイズ) 送料無料
¥6,980
SOLD OUT
シナノキの樹皮から作った、大変希少な古代布「しな布」で、夏でも涼しいマスクを作りました。 村上市最北の山奥・山熊田で遠い昔から織られてきた、伝統工芸品です。 この村のしな布は大変軽く、丈夫で、水にも熱にも強い特徴がございます。 大変珍しい、木のマスクです。 こちらの商品はLサイズのみとなります。 ⬜︎お手入れ方法 ・普段お使いの中性洗剤で手洗いしてください ・タオルなどで水気を取り、濡れたままアイロン(弱〜中)をおかけください。 ・洗濯後そのまま干しても、素朴な風合いがお楽しみいただけますが、霧吹き後にアイロンがけをいたしますと、美しいシルエットがよみがえります。
-
山熊田産 やまぶどう ショルダーかごバッグ
¥58,000
SOLD OUT
肩にかけられる珍しいタイプ。使い勝手は抜群です。 皮の状態が最も良い、一年のわずかな時期に山熊田の山奥で採取した、大変丈夫で希少な山ぶどうの蔓を、網代編みで作りました。 裏地はカラフルな小鳥がいっぱいの布を使用。見えない粋なオシャレを是非お楽しみください。 サイズ:W30 H22 D11 取手部 H25 (cm) 重さ:400g 裏地付き 〜やまぶどうカゴ〜 片道2〜3時間かかるような山奥へ分け入り、やまぶどうの蔓を採取しています。 風合いが良く、丈夫で長持ちする蔓を採るには、一年に2週間ほどの間しかありません。 昔から山熊田の村では、山肌で焼畑をしたり、山菜を採って暮らしてきましたが、そこで活躍してきたのが、やまぶどうやあけびなど、丈夫なカゴ(ここではテゴと呼んでいます)でした。 昔ながらの山の民の技を、皆様の暮らしの中でもお楽しみいただけたらと思います。
-
Linden bark fiber for knitting
¥17,500
A craft material that has been with man since ancient times in Japan. All ingredients are 100% from Yamakumada, the village in the northernmost part of Niigata !!! caution !!! *The price is per 10 grams. ( Guideline: 40m of 2mm wide thread ) *Overseas: Send by EMS or International ePacket Light. *Free shipping for purchases of 50g or more. *This product is bark material before splitting. [ About this material ] * Bark collection is only permitted 3 days per year in Yamakumada. We work for a month to turn the bark into fibre. * Natural materials have many different expressions. * You can split the bark to any thickness you want. * When tearing or using, wet with water. * Add yarn as you knit. You can also combine it with other yarns. You can also tie the ends together to make a long string. ↓ How to make Shina-Fu ↓ https://sanpoq151cm.wixsite.com/shinafu/blank